令和6年9月14日(土)、第4回市民講座「養」をビバホールで開催しました。9月は世界アルツハイマー月間であることから、専門分野が異なる2名の講師を招き、認知症に関する講演会を行いました。
一般市民のほか医療・介護・福祉関係者約140名にご参加いただき、皆さんと共に認知症への理解を深めるよい機会となりました。
内容
1.オープニング ダンスパフォーマンス
えむきっど キッズダンスサークル
メンバーである養父市内の子どもたちによる、ダンスパフォーマンスをご覧いただきました。
最近の流行曲にあわせたダンスの披露や童謡にあわせて会場の皆さんと一緒に体を動かすなど楽しい時間となりました。
2.挨拶とメッセージ 生活習慣と認知症
中尾 一和(当法人代表理事兼研究所長)京都大学名誉教授
3.講話1 「”いま”を共に楽しむ認知症ケア」~介護者は俳優になろう~
菅原 直樹 氏 (「老いと演劇」OiBokkeShi主宰 / 俳優、介護福祉士)
4.アトラクション チェロ演奏
村上 真璃南 氏 第15回ビバホールチェロコンクール第5位入賞、聴衆賞受賞
ビバホールチェロコンクール入賞者の村上真璃南さんによるチェロ演奏をお聴きい
ただきました。惚れ惚れするような演奏と村上さんのあたたかいメッセージに心が癒
された時間でした。
5.講話2 「認知症の正しい理解を深めよう」~認知症医療とケアを追い求めて~
藤本 直規 氏 (連携型認知症疾患医療センター センター長 / 医療法人藤本クリニック 理事長)