令和6年7月20日(土)、第3回市民講座「養」をおおやホールで開催しました。
約110名にご参加いただき、研究所の主任研究員2名が講師として、文化・医療というそれぞれ異なる分野から講演を行いました。
内容
1.挨拶とメッセージ 認知症予防に有効な生活習慣
中尾 一和(当法人代表理事兼研究所長)京都大学名誉教授
2.講話1 「つながりを生む文化芸術」~認知症、パーキンソン病と演劇・ダンス
古賀 弥生 (研究所文化芸術部門主任研究員 / 芸術文化観光専門職大学芸術文化・観光学部長教授)
講演概要はこちら
配布資料1 説明資料
配布資料2 PDダンス交流会チラシ
3.アトラクション・パフォーマンス
あさやなぎ ピアノとギターによるインストデュオ
ジャズのスタンダードからポップス、誰もが知っている童謡や唱歌、また、地元の学校の校歌等が大胆にアレンジされた素敵な演奏をお聴きいただきました。
4.講話2 「おせっかい」で健康の輪を広げよう
近藤 尚己(研究所理事 ・ 医療医学部門主任研究員 / 京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻社会疫学分野主任教授)
講演概要はこちら
配布資料1 AnCo案内チラシ
配布資料2 ポジティヴヘルスクモの巣チャート